3か月間、1つのテーマに向き合って取り組むことで、面白さを発見したり、知識や理解を深めることができたりするなど、自分の成長が実感できる。 『「3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェア
続き月別: 2019年6月
お金の記録の意義を見極めよう
家計簿をつけることは、自分のこころに「自分の人生を築いていくために重要な道具であるお金を、 自分のこころに従って、意図に合った形で使ったか?」と問い直す行為です。 ただお金を節約するため、貯金するため
続きリーダーは意識して仕事を減らさなければならない
リーダーは意識して仕事を減らさなければなりません。まずは自分の仕事、そしてチーム全体の仕事を減らす必要があります。 『部下に9割任せる!』(吉田 幸宏 著/フォレスト出版) 全体を見なくてはならない存
続き自分のやりがいの尺度と、許容範囲を定めておく
仕事に対する満足度を測るとき、私は自分がどれだけ能力を発揮できるかを尺度にしています。 他人から細かく口出されるのが苦手なので、これを防ぐための1つの方法として、自分の職務と許容範囲を明確にし、それを
続き「安心してモノが言える」と言われる人になる
一方Bさんの部下は、Bさんのことを相談しやすい上司だと思い、「心理的安全性」を感じていたのです。 「心理的安全性」とは「チームのメンバー1人ひとりが安心して、自分らしく働ける環境や雰囲気のことをいいま
続き心から相手を成長させたいならば、新たな課題を与えよ
心から相手を成長させたいと思うなら、部下たちがまだできていない仕事を与えるしかありません。 現実的に考えれば失敗につながる可能性はありますが、部下の成長を支え、彼らの意欲を喚起するのに、とても強力なア
続きメモを何に活かすかを考えよう
このように、僕のノート術では、日々気になったことをノートにメモするのが最初のステップになります。 ポイントはメモを何に活かすのかをあらかじめ決めておき、そのために自分の心に引っかかったものをメモをする
続き挑戦の後の失敗は仲間の有益な財産になる
大事なことは、挑戦しないで、指示されたことを毎日、淡々と繰り返すことではなく、自ら課題を見つけ、アイディアを出し、行動に移すことです。 その結果、失敗したら本人は反省し、次に活かせばよいのです。それと
続き適切な提案の流れは、「最初に成果」(ゴール)
適切な提案の流れの定石は、トライアングル式解決法に当てはめると次の通りです。 1、ゴール 2、スタート 3、やり方 最初に成果、つまりこの提案によって「どうなりたいか」「どこを目指すのか」を提示し、「
続き「休符」をスケジュール帳に入れよう
音楽の楽譜では、何も音を出さないところに「休符」が入ります。 休符は、「何も音を出さないことをする」ことを指示する印といえるでしょう。 それと同じく、スケジュールでも「何もしないということをする予定」
続き