といって、「ごめん」がすぎるのも問題だと思う。「ごめんなさい」が口癖になると、悪いのは自分だ、自分がいけないんだ、という思考様式に染まりがちになる。すると、ちょっとやそっとでは自信を抱けないようになる
続きカテゴリー: 自信を育む
「何でみんなこれができないのだろう?」に隠れているヒント
キミには、「何でみんなこれができないのだろう?」と思ってしまうことはないだろうか? 少し嫌な奴になるくらいの気持ちで思い出していてほしい。 こうすればうまくいくのに・・・。 こうすればいいのに・・・。
続き自分自身をじっくり観察してみよう
自分の武器を見つけるためには、自分をとことん観察してみるとよい。 日々生きていく中で、何に喜びを感じ、何を楽しいと思い、何が好きで、何が嫌いで、何を避けたいと思うか。 何が得意で何が不得意で、何であれ
続きあなたが喜ばせたい誰かが、自分変革のチャンス
あなたに自己変革を起こさせる力を持っているのは、あなた自身ではない。 あなたが喜ばせたいと思う誰かである。 『人生の目的が見つかる魔法の杖』(西田 文郎 著/現代書林) 外的な要因が、その人に変革をも
続き「自信→A」の発想に立つ
これは自信というものが自然に湧いてくるものだと思い込んでいる場合に出てくる言葉です。現実の世界は逆です。まずは自分を信じてやってみるからこそ、成功体験を得ることができたり、能力や技術が身についてくるの
続き「できた」自分をほめよう!
だから、時々その日のできたことをノートに細かく書き出して、「できた、できた」と自分をほめよう。何か特別なことができたから「ほめられる」のではなく、今日も明日も変わらず、できることができた自分をほめる。
続き嫌いの対局に、好きなことが見つかる
自分のこんなところが嫌いー。自分のこんなところがダメー。 自分のこんなところが好きー。自分のこんなところが良いー。 この2つは表裏一体の関係にあります。 「嫌い」がわかれば、その対極にある「好き」が見
続き人にあう時には覚悟を持とう
すべて自分ひとりであれやこれやと考え、決断する。自分の性分として、あまり相談しすぎると、かえって軸がぶれてしまうんじゃないかという不安を持っていた。あまりに「ややこしい」ことがいっぱいあったのだ。 『
続き”書くこと”で、想念へ刷り込む
書くという行為自体も、想念のインプット効果が強い。「必ず願望はかなう」という希望と信念を持ち、一字一句心を込めて書こう。 『願いを9割実現する マーフィーの法則 (中経の文庫)』(植西聰 著/(株)K
続き新しいスキルは時間がかかると覚悟しよう。
どんなスキルもそうだ。新しく身につけるのには時間がかかる。それでも練習をつづければ、やがて体がそれを覚え込み、一生もののスキルになってくれる。 習慣についても同じことだ。いったん習慣を確立すれば、今後
続き